〈参議院議員選挙〉投票に行きましょう

7月3日公示になった参議院議員選挙。千葉選挙区は3人定数のところ、16人もの立候補があり注目の選挙区となっています。
自民党・公明党の政権与党に、すべての政党と多数の政治団体の候補者が挑むこの選挙の投票は、とても大事な「投票」となります。
期日前投票も始まっています。千葉県は、全国的に見て毎回投票率が低いのが現状です。周りの方にも声をかけて「未来の選択」に行きましょう。

4人の候補者を推薦

市民ネットワーク千葉県の政策の軸は『基本はいのちと平和です』
今回の選挙では、政策的に同じものを目指す候補者4人を推薦しています(千葉選挙区1人、全国比例区3人)
市民ネットワーク千葉県が推薦した候補者はこちらからご覧ください

千葉県選挙区の掲示板 16人全員が貼ってあるのは珍しいです

千葉県内の期日前投票一覧はこちらから確認できます(千葉県サイトにリンク)

参議院選挙の投票は2回おこないます

①千葉選挙区(定数3)
 16人の候補者から1人を書きます

②比例代表
 172人の候補者がいます。
 政党名か候補者名を記入します。

全国で、47都道府県の選挙区75席、比例区50席が選ばれます。

期日前投票所に来たが、投票券を忘れてきました。投票はできませんか

投票券を持っていなくても、選挙人名簿に登録されていれば投票できます。身分証明できるものを持っているとスムースにできますので、投票所の係員に申し出てください。

ベビーカーや車いすで行っても大丈夫ですか

投票所のバリアフリーは各自治体が改善に取り組んでいます。段差をなくす仮設のスロープや、車いすの人がそのまま投票できる低いテーブルなどが設置されているところが多くなりました。もし、設置されていなくても係員に声をかけてください。

投票用紙は選挙が終わったらどうなるのでしょうか

選挙のたびに大量に作成される投票用紙。実は「紙」ではなく「ユポ」というプラスチック素材です。
投票用紙は無効票も含むすべてが保存され、選挙で選ばれた人(当選人)の任期が終了したら処分します。プラスチック素材のためリサイクルしている自治体もあります。

ポスターの大きさが違う人がいるけれど決まりはあるのでしょうか

国政選挙(参院選・衆院選)は、42㎝×40㎝以内と決まっています。1mmでも大きいと許可されません
ちなみに知事選も大きさは同じです。

掲示板にポスターを貼っていない候補者もいるけれど、公職選挙法違反じゃないんですか

掲示板にポスターを貼るのも貼らないのも候補者の自由です。経費削減のため、全部の投票所に貼らない候補者もいます。違反ではありません。
投票所入口付近の掲示板を見て投票先を決める人も少なくありません。