■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■■
■■  \\ 県政情報 2022.6.4/               ■■
■       県議 伊藤とし子のメールマガジン No.53    ■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

6月議会が始まりました。( ~6月21日(火)閉会)
伊藤とし子が年に一度の議会質問を行います。
—————————————————————-
●日時 6月8日(水)14時頃〜
(その前の質問者が短ければ、早めに始まります) 
—————————————————————-
是非 議会傍聴にお越しください。
質問内容と議場配布資料をお渡しいたします。
終了後、1階の控室で懇談会を用意しておりますので、
是非、ご参加ください。
—————————————————————-
:  傍聴申込み
—————————————————————-
お名前と住所(番地まで)をお送りください。
市民ネットワーク千葉県事務所 ⇒ info@chiba-kennet.com
6月6日(月)12時を締切りとします。

また、申し込まなくても、当日の傍聴もできます。
議会棟1階 議会事務局の受付にお越しください。
インターネットでの配信もあります。ただし、事前申込みされていないと、終了後の懇談に参加できませんので、できるだけ事前申込をお願いします。
—————————————————————-
:    質問は6項目です。
—————————————————————-
1.新型コロナウイルス感染症対策について
2.新型コロナワクチン副反応・後遺症問題について
3.公共施設の総合防除での管理について
4.佐倉市国庫返還金5億3000万円問題について
5.ICT利活用による教育の機会を保障する取組について
6.酒々井町の主権者教育について
—————————————————————-
:    質問内容
—————————————————————-
1.新型コロナウイルス感染症対策について
今年1月~3月、千葉県警調べでは、コロナ陽性判明の自宅死が66名もいました。そのほとんどが、死後のPCR検査で陽性判明したケースです。
自分がコロナにかかったことも分からずに亡くなった方がこんなに居たという驚きの事実です。県の対策が急がれます。

2.新型コロナワクチン副反応・後遺症問題について
コロナワクチンでは、アナフィラキシーだけが副反応認定され、死亡を含む重篤なケースは関連性が不明として片づけられています。
県の「副反応電話相談センター」では、相談を受けても「かかりつけ医や接種医を受診しろ」と対応することが判明。さらに、かかりつけ医がいなければ「ちば医療ナビ」で自分で調べろという対応をしているとのこと。驚くべき対応が、質問準備中に判明しました。
これも国が各県に設置させた委託事業です。看板だけで中身無し。 
国は県は、接種を推し進めながら、副反応被害が出ても知らんぷりです。
ワクチン接種後に具合が悪くなったら、一体どうしたらいいのでしょうか。

3.公共施設の総合防除での管理について
総合防除(IPM)とは、ネズミやゴキブリ等の防除をするのに、生息調査を行って、出来るだけ薬剤を使わずに建物を管理する方法です。
これまでは6月10月など定期的に殺虫剤散布をしてきたのですが、農薬や殺虫剤で健康被害が深刻になったため、国が推奨している方法です。 

佐倉市では2011年から「総合防除」管理しています。学校、保育所、公共施設、街路樹、校庭ももちろん殺虫剤を散布せずに管理しています。
県庁、議会棟も昨年1月から総合防除で行っています。これも、私が散布前日にたまたま張り紙に気が付いて、厳重に申し入れをした結果でした。

学校も対応に濃淡の差はあれ、今回の質問で、しっかりと「総合防除」で行うと答弁がありました。
ところが、子どもたちが1日中生活する児相や養護施設では、バルサンを焚いたり、
有機リン系殺虫剤を撒いたり、酷い状況です。早急の対策が必要です。
今回、児相、養護施設を管轄する部署との攻防戦がありました。

4.佐倉市国庫返還金5億3000万円問題について
国への「翌年度繰越手続き」を行っていなかったという、佐倉市の呆れた事務ミスで、甚大な損害が発生しました。しかし、県にも「きっかけを作った 謎の電話」といういきさつがあり、県の責任もあると考え質問します。

5.ICT利活用による教育の機会を保障する取組について
小児がんなどで入院を余儀なくされる子どもたちが、首振りができるiPadや移動するロボット機材を使えば、オンラインで学校の授業に参加できます。
ICTの導入を望む保護者等関係者と、腰の重い県教委との攻防が続いています。

子どもたちの「学習したい、クラスの一員として授業を受けたい」という願いは、国の進めているGIGAスクール構想で実現できる環境整備は整いました。
あとは頭の固い教育現場が寄り添ってくれればいいだけなんです。ああ、もどかしい!!

6.酒々井町の主権者教育について
酒々井町では、子どもたちが自ら街の課題を調査し、リポートを作り、クラスで選挙による子ども議会議員の選出や、子ども議会での事業化実現など、民主主義を体現化する「主権者教育」が行なわれています。

総務省も推奨し、委託事業として予算までつけた酒々井町の取り組みに対し、千葉県はなぜかつれない態度でした。
ちゃんと読んでいるのですか?と思わず聞いてしまうほどの対応で、ここでも攻防が繰り広げられました。果たして・・・・・・?

—-*——-*—-*——-*—-*——-*—-*——-*—-*——-*こう振り返ると、今回は健康福祉部、教育委員会との攻防戦に明け暮れた、議会準備の1カ月間でした。
県のガードは固く、縦割り行政の弊害をいやというほど実感しました。 どうぞ議場で、インターネットで、伊藤とし子を応援してください。
よろしくお願いいたします。